湯のし
仕立て前の大事な工程です。
湯のしとは、反物に蒸気をあて、生地の巾や生地目を整える作業です。シワもキレイに伸ばします。
普通の反物はこの、湯のし(機械のし)を行います。
和衣庵では、お仕立て前の様々な加工も承っております。反物、特に正絹ものはデリケートであり生地によって染色や織り方などでも状態は様々です。ひとつひとつに合った加工を行います。
解き湯のしや洗い張りはもちろん、防縮加工や紋入れなどもお任せください。
仕立ての前にガード加工をすることで、シミや防カビ効果なども御座いますのでお勧めです。
もちろん何をしたらいいのかわからないという方はお気軽にご相談ください。
仕立て前の大事な工程です。
湯のしとは、反物に蒸気をあて、生地の巾や生地目を整える作業です。シワもキレイに伸ばします。
普通の反物はこの、湯のし(機械のし)を行います。
湯のしと同じく蒸気をあてて、生地を整えます。
反物に絞り加工や刺繍などがあるものは、機械ではなく手湯のしを行います。
端縫いとは着物が解かれてバラバラになっているものを裁目を縫いつなげて反物に戻すことを言います。
反物に戻さないと湯のしや湯通しができませんのでバラバラの状態の生地はこちらの作業が必要です。
仮絵羽のお着物(仮縫いしてある状態の着物)を全部ほどいて反物に戻し、 蒸気をあてる加工です。
仮絵羽のお着物(仮縫いしてある状態の着物)を全部ほどいて反物に戻し、蒸気をあてる加工です。 絞り加工や刺繍があるものは手湯のしをお選びください。
洗い張りをするまでもないキレイなお着物を一度解いて仕立て直ししたい時に行います。 全部解いて、湯のし加工をします。 蒸気を当てて整えるだけなので汚れなどは落ちません。
仕立上がっている着物を解いて手湯のしをします。 絞り加工や刺繍があるものはこちらをお選びください。
反物をお湯につけて余分な糊を落とす作業で、基本的に紬の反物を仕立てる前に行う加工です。 湯通しをするとしなやかな風合いとなります。 湯通しをすることでカビ予防にもなります。
水(またはぬるま湯)に反物を通し生地目を整えます。 主に、綿・麻の素材の反物を水通しします。 水通しをすることで生地を先に縮めて仕立てることにより仕上がり後の縮みを少なくします。
お着物を一旦すべて解きます。裁ち目で縫い繋げて反物にもどし、水と洗剤で生地を洗います。 洗い張りをすることで汚れも落ちますし、正絹の糸が生まれ変わり風合いや色合いが甦ります。 お仕立て替えをご希望の際にする加工です。
仕立て前の反物にガード加工をオススメします。防汚・撥水・撥油作用で雨の日や食事の時も 安心。また、黄変防止に最適です。
仕立て上がっているお着物にもガード加工をすることが可能です。
帯の種類、素材に関係なくガード加工を行うことが可能です。着物と一緒にいかがですか?
フォーマルなお着物に入れる抜き紋です。(日向紋) 反物にも仕立て上がり品にも入れることは可能です。(稀にできないものもあります。) 石持ち紋(喪服や留袖用)もこちらからご注文ください。
刺繍で紋をいれます。セミフォーマルなお着物に。 糸の色はご希望をお伝えください。 基本はケシ縫いです。その他の縫い方も可能です。
現在入っている紋を消して違う紋を入れる作業です。 出来るものと出来ないものがありますのでご相談ください。
入っている紋を消す作業です。縫い紋も抜き紋もこちらをお選びください。
染料が入った釜の中に生地を漬けて染める方法です。 価格は引き染めよりもお安いですが、ご希望の色にならないことがあります。
反物を伸子(しんし)で生地を張って、刷毛(はけ)で塗りつけて染める方法です。